カメラを始めるならとりあえず露出の意味は理解しておくのが吉。
専門用語ってなんか難しそうに聞こえるけど実は簡単なことなので肩肘張らずに読んでみてください。
露出とは
簡単に説明すると
写真、動画を撮るときに取り込まれる光の量
はい、言葉にするとめっちゃ簡単ですよね。
へ〜露出って取り込まれる光の量なんだ!で満足した人もう少し深掘りして覚えましょう。
露出『オーバー』『アンダー』とは
露出が取り込まれる光の量だということは理解しやすいと思います。
それでは取り込まれた光の量が多い時や少ない時はなんと呼ぶのでしょうか?
取り込まれた光の量 | 露出の表現 |
多い | 露出オーバー |
少ない | 露出アンダー |
適正 | 適正露出 |
取り込まれた光が多い時は露出オーバーと呼び撮った写真や動画は白く見にくく写っている。逆に光が少ない時は露出アンダーと呼び黒く見にくく写っている。
写真や動画を撮る時の基本は露出を適正にすること!
露出はシャッタースピード、F値、ISO感度で調整する!
カメラ(ビデオカメラも含む)では光を取り込む量をシャッタースピードとF値で調整します。
シャッタースピードとF値でも光の量が足りない時はISOで電子的に無理やり増幅させることができます。無理やりなのでカメラの性能を超えるとザラザラとしてたノイズが発生することがISOのデメリット!
基本はシャッタースピードとF値で調整すること!どうしても明るさが足りないと思った時にISOを使います。
シャッタースピード、F値、ISO感度は露出を適正にする他に映像に表現力を加えることができる。
詳しく知りたい人はこちらにまとめました↓
ヒストグラムで適正露出をみる
ヒストグラムを簡単に説明すると
映像の明るさの分布を表したグラフ
カメラを覚える上でこういった用語を覚えることは大変ですよね。ゆっくりでも覚えていくとそのうち飛躍的にカメラのことを理解できてくる時期がきます。そっからがまた一段とカメラが好きで楽しくなるので自分のペースでがんばって覚えていきましょう。
ヒストグラムの縦軸と横軸
グラフを理解するのに大切なのは縦軸と横軸の関係です。これを知っておけばイメージしやすいです。
ヒストグラムの軸 | 表しているもの |
縦軸 | ピクセルの数 |
横軸 | ピクセルの明るさ |
ここでピクセルを知らない人は覚えておきましょう!
ピクセルとは
ピクセルは日本語で画素と呼びます。ピクセルが多いほど描画の細かい映像を撮ることができます。
カメラ選びの時に〇〇万画素の写真が撮れます!とか聞きますよね?実は〇〇万画素を正確に言うなら〇〇万画素数です。
ピクセル(画素)の集合体を画素数で表します。そして画素数で画像サイズを表します。
ちょっとややこしいですね。詳しく説明すると本記事から脱線してしまうので別記事で詳しく紹介します。
ヒストグラムの見方
縦軸と横軸がピクセル数とピクセルの明るさを表すと書きました。
では、適正露出はどういった形をしているか考えてみましょう。
ヒストグラムの横軸は明るさを表していることを念頭に!
- ヒストグラムの左側は暗い(黒い)領域を表す
- ヒストグラムの右側は明るい(白い)領域を表す
つまり横軸の中央付近が適正な明るさを表しています
ヒストグラムの縦軸はピクセル数を表していることを念頭に!
縦軸はピクセル数の多さの分布。つまり高い山がある所がその映像で一番強調されている明るさになっていると言うことです。
ヒストグラムが表している山が中央付近で一番高くなっている場合が適正な明るさで写っていると言うことになります。
ヒストグラムの山が左側に寄っている時その映像は暗い領域が多く右に寄っている場合は明るく写っている領域が多くなっていることになります。
適正露出はグラフの中央付近に山がある場合と言うことです。
左に寄るほど黒く潰れている(黒潰れ)映像になり右に寄るほど白く飛んでいる(白飛び)映像になります。
また、山が一つとは限りません。山が二つある場合もあります。
ヒストグラムの見方をもっと詳しく知りたい人は別の記事で紹介します。
適正露出が映像の正解ではない!
ここまで適正露出の話をしてきました。
ただ間違えないで欲しいのは適正露出はあくまでカメラが認識するバランスの良い明るさのことです。
自分が撮りたい映像が必ずしもこの適正露出であるとは限りません。
あえて露出をオーバー気味に撮る(ハイキー)こともありますし、逆にアンダー気味(ローキー)に撮ることだってあります。
撮影時の自分のイメージの露出を調整することが大切です!
まとめ
- 露出とは取り込まれる光の量
- 取り込まれる光が多い時は露出オーバーと呼び映像が白く潰れてしまう(白飛び)
- 取り込まれる光が少ない時は露出アンダーと呼映像の黒く潰れて(黒潰れ)
- 適正露出はヒストグラムから確認できる
- ヒストグラムの縦軸はピクセル数を表す
- ヒストグラムの横軸はピクセルの明るさ表す
撮影において絶対の正解はありません!露出オーバーでもアンダーでも映像の雰囲気に合えば問題ありません。
オーバーでもアンダーでも編集でフォローできます。
気をつけなければいけないのは白飛び、黒潰れです。白飛びや黒潰れはデータ自体が失われているため編集でもどうにもなりませんのでそこはヒストグラムを使って回避しましょう。
それでは、皆さん素敵なカメラライフをお過ごしください。
コメント