ブラケット撮影は露出を変えて撮影してくれる機能です。カメラが自動で露出を変えてくれるブラケット撮影をオートブラケット撮影と呼びます。前者を段階露出、後者を自動段階露出と表現することがあります。
ブラケット撮影は、異なった露出で同じ映像を撮影するため撮影の保険やHDR合成の時に使われます。
HDR合成、ブラケット撮影を語る前にまずダイナミックレンジを知る必要があります。
ダイナミックレンジとはカメラのイメージセンサーが表現できる明るさの幅のことを言います。この幅を超えてしまうと白飛び、黒つぶれが発生します。
HDR合成とはダイナミックレンジの幅を増やし白飛び、黒つぶれを防ぐ撮影方法で、ブラケット撮影機能を使い撮影します。
ダイナミックレンジについては↓をどうぞ
ブラケット撮影機能を解説
ブラケット撮影機能と撮影時にアンダー、ノーマル、オーバーの露出で撮影することです。
まず、現在のカメラでは全ての明るさを一度に表現できるイメージセンサーは存在していません。そのため白飛び、黒つぶれが発生してしまいます。これをダイナミックレンジから外れると言います。
ブラケット撮影は露出をアンダー、ノーマル、オーバーの三種類で複数枚記録します。ブラケット撮影のメリットは露出を変えて撮影することで同じ構図の被写体の暗い部分と明るい部分を残せることです。
ここだと思う露出で撮影したとしてもいざ見返すとあれ?思っていた露出と違うぞ!とならないために保険として設定した露出をノーマル=設定露出としアンダー=暗めの露出とオーバー=明るめの露出で撮影します。
その中から一番良いと思った写真を選ぶことで失敗を防ぐと言うことです。悪い言い方をすれば数打ちゃ当たる作戦です。
ブラケット撮影の種類
ブラケット撮影は先に述べた露出ブラケット(AEブラケット)の他にWB(ホワイトバランス)だけを変更したWBブラケットやピントをいくつかの場所で合わせて撮影するフォーカスブラケットなどがあります。
つまり、ブラケット撮影とは異なった設定で同じシーンを複数枚撮影すること言います。
HDR合成は露出の良いとこ取り!
HDRはハイダイナミックレンジと呼びます。カメラが一度の撮影で表現することができるダイナミックレンジは決まっています。HDRとはその決まったダイナミックレンジの幅を広げることを言います。
黒い部分はより黒く、明る所はより明るくと明暗差を活かした映像が写せることが特徴です。
HDR合成は適正露出、暗い露出、明るい露出と違う複数枚の露出で撮った写真を一枚に合成することでダイナミックレンジを広げる方法です。各露出の良いとこ取りという訳です。
レタッチよりHDR合成を選ぶ理由
現在のレタッチソフトはかなり優秀です。そんな中なぜ手間のかかるHDR合成があるかというとレタッチソフトでは表現できないダイナミックレンジの幅を画像の劣化なく表現できることです。
例えrawで撮影した写真であってもレタッチすれば画像は劣化します。
劣化なく幅広いダイナミックレンジを表現できる写真を作れることがHDR合成が選ばれる理由です。
まとめ
- ブラケット撮影とは露出の違う同じシーンの写真を複数枚撮影すること(段階露出とも呼ばれる)
- ブラケット撮影は複数の露出で記録するため一番適切な露出を後で選択することができる
- ブラケット撮影は露出ブラケット、ホワイトバランスブラケット、フォーカスブラケットなどある
- HDRはハイダイナミックレンジと呼び表現できる明るさの幅が広いことを言う
- HDR合成はブラケット撮影した複数の写真を一枚に合成すること
- レタッチよりHDR合成を選ぶ理由は劣化しない綺麗な写真が作れること
コメント