この記事は一眼(レフ・ミラーレス両方)の設定が気になる人向けです。
設定というと少しややこしく感じる人もいると思いますが実はカメラの設定で重要なのは3つだけです。他にも設定でできる項目はたくさんありますがそれは撮った写真の肉付け的な要素で合ったり保存方法であったりしますのでまず今から紹介する3つの設定を覚えてください。
- シャッタースピード(SS)
- 絞り値(F値)
- ISO感度
良い映像とは必要な明るさ、被写体のブレの大きさ、映像ノイズの少なさだと僕は思っています。
この記事ではシャッタースピード、絞り値(F値)、ISO感度を理解することで少しでも皆さんの思う良い映像が撮れる手伝いができればいいなと考えています。
拙い文章のためわかりにくいところがあれば記事最後のコメント欄に記載お願いします。
シャッタースピード(SS)
まずは名前の通りで他の項目よりイメージのし易いシャッタースピードから行きましょう!(以下シャッタースピードはSSとします)
SSは名前の通りカメラのシャッターを切るスピードのことです。
覚えておくべきはSSの値が大きい時と小さい時どうなるかです。
シャッタースピード | 映像のブレ | 画面の明るさ |
速い | 小さい | 暗い |
遅い | 大きい | 明るい |
SSの設定で決まるのはこれだけです。文字にしてみると意外と簡単!
あとは自分で撮影してみるのが理解するのに一番速いのですがそれだと投げっぱなしで不親切ですね。
少し問題を出してみますので考えてみましょう
どんな場合にSSを速くする?遅くする?
- 一般的に夜間撮影時に光量をあげ綺麗な映像にするにはSSは速くする?遅くする?
- 被写体が鳥など速く動くものの場合SSは速くする?遅くする?
- 目の前に川があります。川の水を流動的に撮影する場合はSSは速くする?遅くする?
問題がイメージしずらかったらすみません。画像を準備した方が良かったですね(いずれ準備します笑)
では、正解を見ていきましょう
- 遅くする
- 速くする
- 遅くする
わかりましたか?これがなんとなくでもわかればOK!
SSを変更すると何が変わる?
そもそもSSは「光を取り込む時間」&「被写体の動きを切り取る時間」を決めるものです。
ここでもう一度さっきの表を見てみると
シャッタースピード | 映像のブレ | 画面の明るさ |
速い | 小さい | 暗い |
遅い | 大きい | 明るい |
SSが速いということは光の取り込み時間が短く、被写体動きも一瞬ということ。
問題1:一般的に夜間撮影時に光量をあげ綺麗な映像にするにはSSは速くする?遅くする?
この問題では夜間という光が弱い場面での撮影ですのでSSは遅く設定し光をたくさん取り込むことで明るい映像を撮ることができます。
問題2:被写体が鳥など速く動くものの場合SSは速くする?遅くする?
この問題では鳥という素早く動くものが被写体となっていますのでSSを速く設定することでブレのない映像を撮ることができます。
問題3:目の前に川があります。川の水を流動的に撮影する場合はSSは速くする?遅くする?
この問題では川の水を流動的に撮影したいのでSSを遅くする必要があります。もしSSが速い場合は固定的な映像になます。
このようにSSの設定を理解することで同じ被写体であっても表現の仕方を自由に変えることができますのでいろんなパターンで経験を積んで自分の撮りたい映像が撮れるSSの設定を覚えていくのがいいでしょう。
絞り値(F値)
SSを理解したら次は絞り値(F値)にいきましょう!(以下絞り値はF値と記載します)
SSと違いF値はカメラを始めたばかりの人はあまり聞き慣れない言葉だと思います。ですがこれからはよく聞く言葉になりますよ。特に一眼のレンズを考える上で外せないもになります。なぜならF値はレンズに依存するものになるからです。
F値とは
F値では何が設定できるのかと聞かれれば
『光を取り込む量、ピントの合う範囲を決める設定』
F値で覚えること
- 数値は小さいほど明るい
- 数値が小さいほどピントが合う範囲が狭い
その逆に
「F値の数値が大きほど暗く広範囲にピントが合う」
とりあえずこれは上記のポイントは必ず覚えておきましょう。
光を取り込む量はSSでも設定できますがF値でもある程度調整することは可能。(どちらでも調節できたりするからややこしく思いまうすが要は3要素のバランスが重要ということです。)
カメラで重要な設定は3つだと初めに記載しました。SSとF値、ISO、これら3つのバランスで映像を表現していきます。
SSで光を多く取り込むにはSSを遅く設定する必要があります。
SSを遅く設定してしまうとどうしても被写体にブレが生じます。そこでF値を小さいく明るく設定することでそこをカバーするということです。
SSでは明るくする場合は被写体のブレが生じるという特徴があります。
F値では明るくする代償にピントの範囲が小さくなるという特徴は覚えておきましょう。
そしてもう一つピントの範囲が小さくなりピントの範囲外はボケて映るとう特徴も重要です。
このボケが好きで一眼にハマった人も多いと思います。
F値はレンズに依存する
F値は小さい方が明るくてボケる映像が撮れることを説明してきまいた。
できるだけF値を小さくして明るくボケのある映像を撮りたいと思った時に気をつけなければならないのがF値の最小、最大値はレンズに依存するということです。
F値の最小値のことを絞り開放と言います(または開放F値)。
この絞り開放値が小さいほどレンズの価格も高くなってきます。レンズを購入する際は画角(焦点距離)とこの絞り開放値に注意しましょう。
ISO感度
さぁいよいよ最後の項目となります。
ISOの読み方は「アイエスオー」または「イソ」と読みます。
※International Organization for Standardizationの頭文字をとってISO日本語では国際標準化機構の略です。これは別に覚える必要はないんですけどこういうのが好きな人のために一応載せておきます。
ISO感度とは
明るさを電子的に増幅させる設定と覚えてください
つまり、暗い映像を無理やり明るく補正する機能です。
SSでも、F値でも明るさを調整することはできますがそれぞれの特徴がありましたよね?
SSで明るくすると映像にはブレが生じるし、F値で明るくするとピントが狭まります。
映像にブレが不必要な時、ピントを狭めたくない時にISO感度の設定を明るく設定することで解決できます。
しかし、今までの設定同様ISO感度でも映像を明るくするためには代償が必要となってきます。
ISO感度で映像を明るくする代償
ISO感度は電子的に無理やり映像を明るくします。その代償はノイズと呼ばれる映像の劣化です。
ISOによる画質の劣化をザラザラと表現したりもします。
ISO感度は高くるほど映像は明るいがザラザラとした映像に劣化していく!
ISO感度は100、200、400,800,1600、3200、6400・・・という感じに前の数字×2の倍数で上がっていきます。
そしてカメラによってノイズが目立たないISO感度は違ってきます。一般的にISO感度を上げてもノイズが起こりにくカメラを高感度カメラと呼びます。
カメラを買うときに「常用ISO感度」という項目がありますが常用ISO感度が高いほどISO感度を上げてもノイズに耐性があるカメラということです。
シャッタースピード、絞り値(F値)、ISO感度のまとめ
ここまで長い文章お疲れ様でした。難しかったでしょうか。
頭で理解するより実際に操作した方が理解が早くなると思いますので手元にカメラがある人は実際にカメラを触りながらもう一度読み返してみてください。
SS、F値、ISO感度はカメラの基本となる設定ですのでここさえ押さえておけばカメラがもっと楽しくなりますよ。
以下にこの記事をまとめていきます。
シャッタースピードと絞り値(F値)関係が深い
SSとF値の関係は
SSを速くするとF値は低くなる
SSを速くするということは取り込める光が少なるということです。そこでF値を低くし取り込める光を多く取り込みます。
F値を高くするとSSは遅くなる
同様にF値を高くすると取り込める光の量が減るためSSを遅くして光を取り込むことになります。
撮りたい映像に流動性を求めるかボケを求めるかによってどの設定を選ぶか決まってきます。
シャッタースピード、絞り値(F値)でも明るさが足りない時はISO感度で明るさを補正する
暗いところ特に夜景の撮影では明るさが足りないことがよくあります。
SSを遅く設定し、F値を低くしても明るさが足りない(ブレブレな映像になってしまう)そんな時はISO感度を上げて電子的に映像を明るく補正してあげましょう。ただしこの時カメラの乗用ISOを超えてしまうと急激にノイズが乗るので注意が必要!
以上でシャッタースピードと絞り値(F値)そしてISO感度の関係についての解説を終わります。最後まで読んでくださった方ありがとうございます。もし訂正や質問などありましたらコメントボックスでお願いします。
コメント