窓を開けて寝る癖があるので最近はちと肌寒いと感じるようになりました
寒くて早めに目が覚めてしまった
せっかく早起きしたので内装の色塗りしていこうと思います。
内装①がまだの人はこちらも是非みてください
内装を筆で塗っていきます
ハンドル
ハンドル外形を黒色にして内側をシルバーに
中心を赤色にする
赤を入れたら少しスポーツカーっぽくなった気がする
使う塗料は水性塗料です
ラッカー塗料で塗ると薄め液で下地の塗料に影響が出そうな気がする
水性塗料でも色は十分
ただし筆塗りが下手すぎる
オーディオ、ペダル
オーディオとペダルをシルバーで塗装
アップで見るとかなり粗いことがわかってしまう
ドアの内張
なかなか色むらが消えない
重ね塗りを繰り返し左→右へ
要練習レベルの塗装だな
デカール
塗装が終わり次はデカールを貼っていきます
メーター
デカール貼るのって緊張する
上手に貼れたことがないので今回は慎重に
水転写式なので
①適当な大きさにデカールを切る
②切ったデカールを水に10秒くらい浸す
③浸している間にデカールを貼る場所にマークフィットを塗っておく
④デカールを任意の場所に貼っていきます。ゆっくりと丁寧に。
場所が狭いので綿棒や爪楊枝を使い位置調整する
⑤位置が決まれば綿棒で気泡や水分を取っていきます。
今まではマークフィット無しで貼ってました
それで上手に貼れなかったのかわかりませんが今回は上手に貼れました。
モニター
同じ手順でモニターデカールを貼っていきます
小さくてピントを合わせるのが難しい
プラモデルの撮影にはマクロレンズが必須に感じる
こちらも良い感じで貼れました
内装つや消し
デカールを貼り終わりいよいよ組み立てようかと思いましたが前回から気になるところが・・・
仮組しましたがやっぱりシートの光沢が気になる
本物はこんなに輝かんやろ
ということでTwitterで友達がつや消しクリアで問題解決というアドバイスをくれたの試してみます
使う塗料はこちらです

希釈は1:1らしいので結構トロトロでした
つや消しクリアー塗布後はこんな感じに光沢がなくなりました
これでいよいよ組み立てに入ります
内装組み立て
塗装、デカールを貼ったらいよいよ組み立てに入ります
インパネとハンドルの接着
バラバラのパーツが形になる嬉しさ
努力が報われる気がします。
シフトノブとサイドブレーキ、インパネ
シフトノブの持ち手も部分のシルバーがお気に入り
そしてさっき接着したインパネを接着
この時点で大分格好良い
シートの接着
シートを接着したらいよいよ車の内装出来上がり
満足の出来だ
前回よりは確実に上達している
ドアの内張の接着で完成
内装はこれで完成です
上出来だ
後は外装とまだランナーから切り取ってもいないシャーシパーツです
コメント