割れてしまったウインカー交換していきます。
と思っていましたが純正が手に入らない・・・
古いバイクでつてもないのでいつもパーツはヤフオク!便りだったのだけれど今回は出品されていなかった(T-T)
出品されるのを待っているといつになるかわからないので今回は社外ウインカーを付けることにします。
話し下手で聞きにくいですがyoutubeにも同じ内容のものをUPしています。
ウインカーには種類があるらしい!
ゼルビスの純正ウインカーはどうやらダブル球と呼ばれるウインカーのようです。
結論から言いますと新しく買ったウインカーはシングル球と呼ばれるもの・・・
よくわからなかったのでバイク専門店に行って店員さんに聞いたのだけれどな~
新しく買うのもお金がもったいないのでこのまま使えないか試してみることにします。
シングル球とダブル球の違い
シングル球とダブル球の違いはフィラメントの数が1つか2つかです。
どういうことかと言えば一つの電球に点灯する光が1つか2つかというこ。
画像の通りダブル球にはフィラメントが2本あります。
1本はポジションランプと言われる常時点灯するためのフィラメントです。
もう一本は点滅させるためのフィラメント(チカッチカッってなるやつです)
シングル球ではフィラメントが1本でポジションランプがなく点滅だけします。
ポジションランプはなくてもいい?
ポジションランプは法律的には無くてもいいようです。
きちんとルールを守っていきたいので良かったです。
もしポジションランプが義務なら新しく買うか配線を追加しないといけないのでですが
それは難しそう。出来ればぽん付けしたい!
シングル球とダブル球は配線も違う
シングル球とダブル球では点灯させる光の数が違うので配線の数も違います。
シングル球では2本、ダブル球では3本あります。
これはフィラメントへ送る電気の数によって違います。
もう一本はどちらもアース線です。
電球のワット数を合わせないとハイフラしてしまう
ウインカーの電球を変えるときに気をつけなければならないものはワット数です。
ワット数が少ないとハイフラと言われる高速点滅が起きてしまいます。
ハイフラは法律的にアウトのようなので自分のバイクにあったワット数を確認しましょう。
シングル球とダブル球ではワット数の表記が違う
シングル球ではワット数は
12V 23Wとワット数は1つしか表記していませんが
ダブル球では
12V 23W / 8Wと2つのワット数の表記があります。
間違って買わないように注意してくださいね。
電球の型
電球には口金(差し込み口)があります。
ワット数が合っていても付けられなければ電気は流れないので買うまえに調べておきましょう。
ちなみに今回買った社外品のウインカーに取り付け可能な電球はG18型と呼ばれているみたいです。
間違って買ったけど結果オーライ
間違って買ってしまい余計な手間がかかってしまったが良い勉強になりました。
これからも手に入らないパーツがたくさん出てくると思う僕のバイクですがこうやって勉強して知識をつけると
長く乗れると思うのでボチボチ調べながらバイクの知識をつけていこうと思います。
今は電球を注文中。
ゼルビスにはウインカーがぽん付け出来ないので少し取り付けに工夫が必要なのでカウルを少し加工していこうと思います。
コメント