どうも最近プラモデルにお熱のふみです。
主にカーモデルをメインにしていますがガンプラにも挑戦しようと意気込み中です
プラモデル製作でブログを書いていると写真を使うことが多いのですが
自前のレンズではなかなか良い写真が撮れない・・・
やっぱり上手に出来たら綺麗にかっこ良く写真を撮りたいということで
ブログに最適のレンズを買おうと思います。
ではプラモデルをブログにあげるためのレンズは何がいいのか?
このブログでは一眼レフを買ったもののレンズの選び方がわからない方への
レンズの選び方を解説しながらレンズを選んでいこうと思います。
一眼レフカメラと普通のカメラの違い
レンズを買う前にどのレンズが自分のカメラに合うのかを知る必要があります
一眼レフカメラはデジタルカメラやスマホのカメラと違ってレンズによって撮れる写真が違ってきます。
デジカメやスマホではカメラの性能は買った時から決まっていてそれ以上拡張できないのですが
一眼レフはレンズによって同じ写真でも撮れ方が変わってきます。
つまり後付でカメラの性能を変えることが出来ると言うことです(厳密に言うとカメラの性能は変わりませんがまったく違う写真になるためイメージとして説明のために今回はこう書いています)
レンズマウントを知ろう
一眼レフカメラで写真を撮るときに最も重要なのがレンズ選びです
各メーカーによってレンズの合う合わないがありますので気をつけてください
日本のカメラメーカーとマウントの種類
ソニー(SONY) Eマウント、Aマウント
キヤノン(Canon) EFマウントEFマウント
ニコン(Nikon) Fマウント
富士フイルム(FUJIFILM) Xマウント
パナソニック(Panasonic) Lマウント
オリンパス(OLYMPUS) マイクロフォーサーズマウントレンズ
ペンタックス(PENTAX) Kマウント
世界に誇る日本のカメラメーカーとそのマウントの種類です。
紹介したマウント以外の種類もあります(ミラーレス用、フィルム用などによってマウントが変わります)
購入する際はどのレンズマウントが自分のカメラに合っているか注意してくださいね。
SONY製カメラのイメージセンサーによるマウントの種類
マウントの種類は、フルサイズ一眼レフ用、ミラーレスAPSーC用などイメージセンサーによって別れていることが多いです
イメージセンサーについては詳しくと長くなりますので今回は詳しくは省略しますが
簡単に説明すると大きいほど光がたくさん取り込めると言うことです。
つまり暗所に強くなると言うことです。
後は撮れる画角にも違いが出てきます。
フルサイズになるとフィルムと同じ大きさの画角になるみたいです。
僕が使っているカメラがSONYのミラーレスイメージセンサーがAPS-Cですので
マウントはEマウントレンズを買うことになります。
SONYのデジタル一眼レフカメラのマウントには2種類有ります
1,フルサイズ用レンズマウント αマウント 2,APS-C用レンズマウント Eマウント
レンズの種類
自分のカメラのレンズがわかったところで
次はレンズの種類を選んでいきます。
レンズの種類は大きく分けると3種類です
・マクロレンズ ・標準レンズ ・望遠レンズ
この3種類からまた分岐して種類が増えていくみたいです。
レンズの種類と検索すると6種類となっていることが多いですのでレンズの種類が詳しく知りたい人は
検索してみてください。
ブログにはマクロレンズがおすすめ
今回はプラモデルなどを取ることがメインになるのでマクロレンズで大きく物を写せるレンズを選びます。
風景の写真を撮りたいときは画角の大きいレンズや遠くを写せる望遠レンズがおすすめになりますが
望遠レンズは名前の通り遠くの物を写すことに特化しているので近くの物を写すには向いていない
最短撮影距離が遠くてピントを合わせるときにいちいち自分が動かなくてはいけなくなります。
これが意外と不便。
今使っている標準レンズでも撮れることは撮れるのですがやはりマクロレンズには勝てない。
なのでプラモデルや作品を撮るときは近くを写せるマクロレンズがおすすめと言えるでしょう。
マクロレンズの選び方
僕が求めているレンズはマクロレンズだと言うことがわかりましたので次はどのマクロレンズを選ぶのかを書いて行きます。
レンズの選び方なのですがカメラメーカーだけで無くサードパーティー(社外品)からもレンズがたくさん作られている。
選択肢が多いのは嬉しいのですがどれを選べば良いのか困りますよね
なのでまずはレンズのスペックの見方を知る必要があります
スペックから見るレンズ選びの3ポイント
F値や焦点距離などレンズを選ぶ際に必要な知識が必要になります
僕がレンズ選びするときに必要なポイントを3つ書きます。
最短撮影距離 焦点距離 F値
レンズを眺めながらこの3点が重要だと思いました。
他にもオートフォーカスや手ぶれ機能など重要な点はあります。
しかしこの3点は、今求めている写真を撮るためにもっとも必要と考えたため
ここに焦点を当てて選んでいくことにします
最短撮影距離(今回最重要のポイント)
最短撮影距離:ピントがあう被写体とレンズとの最短距離。
ここがレンズを新しく買おうと決めたポイントになります。
今使っているレンズの最短撮影距離は0.25mです。
つまり被写体から25cm離した場所から撮影することが必要となってきます。
机の上でプラモデルを作っていると25cmって結構遠いんですよね。
離してズームすると暗くなるし、ボケが上手く表現できない時もある。
それに、わざわざ椅子をずらして写真を撮ることになるのでここが今のレンズのネックになっています
なので最短撮影距離は最低25cmの半分にはしたいところです。
焦点距離
最短撮影距離を決めたところで次は焦点距離を選んでいきます。
焦点距離:画角(撮れる範囲)を決める基準の距離 ・数値が小さいほど望遠(遠いところを切り取る) ・数値が大きいほど広角(広い範囲が撮れる)になります
つまり今回求めているレンズは近くの物を大きく撮りたいということなので焦点距離は小さい望遠気味のレンズがいいかな。
単焦点レンズとズームレンズ
焦点距離はレンズによって変更出来るレンズと出来ないレンズがあります。
単焦点レンズ:焦点距離が決まっている。(画角が決定している) メリット :画質が良い :値段が安いものが多い :軽い :構造がシンプルで故障しにくい デメリット :画角の変更が出来ない 僕が考えるにデメリットはこれしか無いと思います。 画角の変更が出来ないと言うことは動物園や水族館など 被写体が動いたり被写体と背景の構図を変えたいときに 変えられないことになります。
ズームレンズについては単焦点レンズと反対の物があげられます。
今回は被写体が動かないし背景はあまり気にしないので単焦点レンズに軍配が上がりそうです
F値
F値:数値が小さいほど明るくボケた写真が撮れる 数値が大きいほど暗くなるが写真全体をシャープに撮ることが出来る
F値に関しては室内で撮影するためそれほど重要と考えていません。
なぜかというと暗ければライトを使って光量をある程度調整できるためです。
ボケに関しても今回はあまり求めていないため今回はそれほど重要視しないことにします
ちなみにF値の値が小さいほど値段も高くなっている商品が多いです。
なにが何でも小さいレンズが良いというわけでは無いので欲しいF値の見当をつけるとことが
節約にもなりますね。
重要なポイントのまとめ
検討した結果
・最短撮影距離が12㎝以下 ・焦点距離は小さめ(被写体が大きく写る) ・F値はあまりこだわらない
うだうだ書いてきましたが結局ぼくが欲しいと考えていたレンズは
・最短撮影距離 ・焦点距離は小さめ
この2点に重点を置いて選べば良い
後はお財布と相談しながら決めていきます。
購入レンズ決定
重要な2点から今回購入するレンズは
ソニー 単焦点レンズ SEL30M35
になりました。

詳しいスペックや特徴はSONYさんのHPで確認できます
このレンズにした理由ですが
なんと最短撮影距離が9.5cmとのこと(カタログでは最短2.5cmまで寄れると書いてある)
焦点距離が30mm(被写体が大きく撮れる)とまさに求めていたスペック。
値段もSONYストアで24000円
アマゾンでは22950円(10月11日現在)
とレンズの中ではかなり安い
まとめ
今回は長くなりましたので簡単にまとめます
レンズ購入のポイント
- 撮りたい写真を考えよう
- カメラに合うレンズを知ろう
- レンズのスペックを知ろう
- スペックの中で重要となるポイントを絞ろう
レンズはたくさんありますが自分が撮りたい写真がとれることが重要なので
万能レンズを探すのではなくポイントを押さえることが重要なのでレンズ選びに困っている方は
この方法で探してみてはどうでしょうか
コメント