ウインカーのステーがきちんと固定できたのでカウルを組み立てて車体本体に装着していきます。
次回でXelvis再始動計画は完結となるようにしたいと思っています。きちんと走れるようになるかな・・・
Youtubeにも投稿しています↓
カウル組み立て
ウインカーステーは板ゴムを貼り付けて完成(笑)
意外としっかり固定できていました。
コツはやっぱり脱脂、外装パーツ用両面テープみたいにがっちり固定できるものを使うことです。
手抜き感が強すぎるのでもしかしたら作り直すかも?
今回は早くXelvisに乗りたいのでこのまま進めていきます。
ネジ止め
Xelvisのカウルはネジ固定のみでOK
左右のカウルとセンターにライトユニットとウインドスクリーンをはさんでネジ止めしていきます。
カウルと車体を固定するためのパーツも取り付けます。
作業の途中で気がつきました・・・
カウルを車体本体に取り付けるときに必要なので気づくはずですが忘れないように早めに取り付けていきます。
カウルとライトユニットを取り付けたらこんな感じ
Xelvisの顔が大体完成!
組み立てていく過程では完成が近づくほどテンション上がる
次はスクリーンの装着
スクリーンが取り付けられたら組み立て完成です。
スクリーンの取り付ける時は少しコツが要るのか上手くはまらず苦戦しました。
多少力ずくでカポッってハマめたあとはネジ止めして組み立て完成。
カウルをバイクに装着
カウルが組み上がったらバイクに固定していきます
カウルをバイクに取り付けるのが苦手・・・タンクに当たるしカウルステーのところに上手くネジ穴が来なかったりする
何回やっても悪戦苦闘する
カウルは出来れば外したくないです
装着後・・・Xelvisだ
少し感動
ウインカーがないからスリムに見える。
ウインカーの取り付け
ウインカーはボッシュのミニウインカー
こいつのせいで(自分のミスもあるけど)ウインカーについて少し詳しくなった
新しいウインカーの見た目は良いね
固定するために開けた穴もバッチリ(10mm)
ボルト止め・・・
しっかり固定しようとして
素材がゴムだとやっぱり影響強いかも・・・一応固定は出来ました
固定が完了して配線に取りかかろうとしましたが時間切れで終了
次回予告
1,古いバッテリーを新しいバッテリーへ交換
2,配線を繋げてウインカーのチェック
1はすぐに出来ると思いますが2は時間がかかるかもしれないので分けて記事にするかも
配線がどの配線がウインカーでポジションでアースなのかわからない(T-T)
コメント